2010年12月21日
明日は。。。。
霧島食育研究会主催の料理教室【霧島伝承塾】に講師として参加させていただきます。
今年二回目の講師となりますが、既に緊張しています。←小さい!
明日のメニューは霧島茶とのコラボレーションと題して、クリスマス的ランチを作ります。
冬になると熱々のカレーやシチューが食べたくなりますよね。
さらにそのカレーに何かトッピングされていたらテンションの上がり具合はハンパない!
さらに前菜風のサラダや無農薬野菜のスープなんかセットになった時にゃ、思わず 「フォオーー!」byHG って叫びたくなります。
デザートには、霧島茶を粉状に挽いたものを使ってミニパフェ仕立て。
とっても楽しみです。
写真等明日UPしますね。
※写真は鹿児島空港での霧島茶の試飲風景
今年二回目の講師となりますが、既に緊張しています。←小さい!
明日のメニューは霧島茶とのコラボレーションと題して、クリスマス的ランチを作ります。
冬になると熱々のカレーやシチューが食べたくなりますよね。
さらにそのカレーに何かトッピングされていたらテンションの上がり具合はハンパない!
さらに前菜風のサラダや無農薬野菜のスープなんかセットになった時にゃ、思わず 「フォオーー!」byHG って叫びたくなります。
デザートには、霧島茶を粉状に挽いたものを使ってミニパフェ仕立て。
とっても楽しみです。
写真等明日UPしますね。
※写真は鹿児島空港での霧島茶の試飲風景
2010年09月21日
畑展ありがとうございました
こんにちは
先日霧島食育研究会の年間事業の一つでもある『畑で遊ぼう』のイベント【畑展】が開催されました。
実行委員長のまいんさんは、家音の壁に鮮やかな写真を常設していただいている写真家さんです。でも実は本業ではないらしい・・・(BERRY情報)
そのまいんさんを中心に沢山のアーティストの方が参加されて広大な敷地ののぼる農園で開かれました。
家音も参加しました。
当日は日曜日と言うことで飼い主とその妻のマコ、ミント、BERRYと一家で参加。
ミントとBERRYは受付&子供たち対応。
飼い主とマコは限定ランチの販売です。
※マイミクのニャオさんの記事を拝借。

後でランチをせっせと作っているのが飼い主です。おお、野外は気持いです。
当日沢山のお客様が訪れて中には懐かしい方や知り合いまで。
そうそう、午後になって霧島市長も見えました。
来年もまたやりたいねーっと皆口を揃えて。
本当に楽しい一日でした。
ありがとう、霧島食育研究会。まいんさん。のぼる農園。
先日霧島食育研究会の年間事業の一つでもある『畑で遊ぼう』のイベント【畑展】が開催されました。
実行委員長のまいんさんは、家音の壁に鮮やかな写真を常設していただいている写真家さんです。でも実は本業ではないらしい・・・(BERRY情報)
そのまいんさんを中心に沢山のアーティストの方が参加されて広大な敷地ののぼる農園で開かれました。
家音も参加しました。
当日は日曜日と言うことで飼い主とその妻のマコ、ミント、BERRYと一家で参加。
ミントとBERRYは受付&子供たち対応。
飼い主とマコは限定ランチの販売です。
※マイミクのニャオさんの記事を拝借。
後でランチをせっせと作っているのが飼い主です。おお、野外は気持いです。
当日沢山のお客様が訪れて中には懐かしい方や知り合いまで。
そうそう、午後になって霧島市長も見えました。
来年もまたやりたいねーっと皆口を揃えて。
本当に楽しい一日でした。
ありがとう、霧島食育研究会。まいんさん。のぼる農園。
2010年01月30日
凄い賞頂いてます♪
飼い主の応援する霧島食育研究会が権威のある賞を受賞しました。
おめでとうございます。
以下、霧島食育研究会の公式HPより引用
**************
日本農業賞 食の架け橋部門 優秀賞 投稿者:れも 投稿日:2010年 1月29日(金)22時42分29秒 返信・引用
11月の食の文化祭の翌日、現地審査会があった、「日本農業賞 食の架け橋部門」で全国2位となる優秀賞をいただくことになりました!!
今日nhkの取材がありました。
結城先生の言われる
「日本の農業をどうするか」という大所高所からでなく、地域ごとの暮らしの視点から、わが町、わが村の農業をどう魅力あるものにするかと考えてみれば、高齢者・女性の知恵を大切にする道が見えてくる。それが食育ではないか。
文化の再構築とつながりの回復、グローバルではなく、ローカル、新しい地域の暮らしを農を土台に創造的に創っていく。
そういう方向性で展開してきた、霧島の活動が認められて、とても嬉しいです。
フルエさんやムエタイ君はじめスタッフの努力と研究会を応援して下さった、霧島の、全国の皆様に心からお礼申し上げます。
***************
地道に真っ直ぐな活動で認められると言うことは年月がかかります。
しかし、その事を信じて進んできた結果だと思います。
これからも活動頑張ってください。
ミントも応援しています。
おめでとうございます。
以下、霧島食育研究会の公式HPより引用
**************
日本農業賞 食の架け橋部門 優秀賞 投稿者:れも 投稿日:2010年 1月29日(金)22時42分29秒 返信・引用
11月の食の文化祭の翌日、現地審査会があった、「日本農業賞 食の架け橋部門」で全国2位となる優秀賞をいただくことになりました!!
今日nhkの取材がありました。
結城先生の言われる
「日本の農業をどうするか」という大所高所からでなく、地域ごとの暮らしの視点から、わが町、わが村の農業をどう魅力あるものにするかと考えてみれば、高齢者・女性の知恵を大切にする道が見えてくる。それが食育ではないか。
文化の再構築とつながりの回復、グローバルではなく、ローカル、新しい地域の暮らしを農を土台に創造的に創っていく。
そういう方向性で展開してきた、霧島の活動が認められて、とても嬉しいです。
フルエさんやムエタイ君はじめスタッフの努力と研究会を応援して下さった、霧島の、全国の皆様に心からお礼申し上げます。
***************
地道に真っ直ぐな活動で認められると言うことは年月がかかります。
しかし、その事を信じて進んできた結果だと思います。
これからも活動頑張ってください。
ミントも応援しています。
2010年01月06日
霧島地野菜料理教室の開催
霧島たべもの伝承塾
毎月第3水曜日開催(変更あり)
レシピのない料理教室
第38回「1月の霧島地野菜料理教室」
「国分大根」でカフェごはん
1月27日(水) 午前10時~13時
霧島市 霧島 田口 霧島保健福祉センター
協力 飛翔クラブ
講師 角屋敷学さん(霧島市 国分 カフェ家音オーナーシェフ)
霧島市の飛翔クラブの皆さん提供の、霧島の国分で昔から作られてきた「国分大根」を使って、美味しくて、かっこよいランチを作ります。
15名 1000円
託児あり(要予約)
申し込みはこちら
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
国分大根を主役にして、脇役に季節野菜や山・海・里の食材をキャスティング。
大根を【薄切り、千切り、短冊切り、拍子切り、おろし】に加工して、
【生物、焼物(直火、オーブン、フライパン)、煮物(煮物、すーぷ)、炒物、湯物、蒸物、和物、漬物 といった調理方法で素敵にCAFEご飯を作ります。
今のところ・・・、
もちもち国分大根もち や、
国分大根と豚挽き肉のトマト煮込み
国分大根のグラタンドリア風
など、おおよそ12品の料理を予定しています。
皆様、先着順ですので、ご予約はお早めに。

以下、霧島食育研究会の掲示板より引用です。
******************************
さてさて、来年1月の霧島地野菜料理教室は「国分大根」をメインで使います。
国分大根は霧島・食の文化祭のスタッフでもある久木田大和さんが副会長をつとめる「飛翔クラブ」にご提供いただき、国分大根についてのミニ講座もしていただきます。
そして、今回の料理の講師はカフェ家音の角屋敷学さんです。角屋敷さんも「食文」のスタッフ。
国分大根の特徴は、久木田さんによると、食感が桜島大根に近く、きめが細やかで煮物にして煮崩れしにくいとの事。表面が紫色なので、私も、以前酢を使った朝漬けにしてみたことがありましたが、発色がとてもよくきれいな一皿のなりました。煮物にはしたことないなぁ。
いつも「わー」とか「おーっ」とか、出た瞬間に驚きのある、美味しい料理を作ってくださる角屋敷さんですので、どんなお料理を教えてくださるのか、とっても楽しみです。
1月27日(水) 10時から13時 霧島保健福祉センター(神の湯となり)
先着15名 参加費 1000円
申し込み先 shinobuharry@yahoo.co.jp
****************************
著者;家音のミント
原作;飼い主

こんにちは。国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
cafe家音kaonの営業が予約制となりました。
皆様にはご足労をお掛けいたしますが、
今後とも宜しくお願いします。 ご予約は→0995-46-6344 まで。
1月の予約確認はこちら↓
更新しました♪
http://kaon.chesuto.jp/e290078.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/ 昨年も色んな演奏会に多数のご来場ありがとうございました♪今年も宜しくお願いいたします。
毎月第3水曜日開催(変更あり)
レシピのない料理教室
第38回「1月の霧島地野菜料理教室」
「国分大根」でカフェごはん
1月27日(水) 午前10時~13時
霧島市 霧島 田口 霧島保健福祉センター
協力 飛翔クラブ
講師 角屋敷学さん(霧島市 国分 カフェ家音オーナーシェフ)
霧島市の飛翔クラブの皆さん提供の、霧島の国分で昔から作られてきた「国分大根」を使って、美味しくて、かっこよいランチを作ります。
15名 1000円
託児あり(要予約)
申し込みはこちら
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
国分大根を主役にして、脇役に季節野菜や山・海・里の食材をキャスティング。
大根を【薄切り、千切り、短冊切り、拍子切り、おろし】に加工して、
【生物、焼物(直火、オーブン、フライパン)、煮物(煮物、すーぷ)、炒物、湯物、蒸物、和物、漬物 といった調理方法で素敵にCAFEご飯を作ります。
今のところ・・・、
もちもち国分大根もち や、
国分大根と豚挽き肉のトマト煮込み
国分大根のグラタンドリア風
など、おおよそ12品の料理を予定しています。
皆様、先着順ですので、ご予約はお早めに。

以下、霧島食育研究会の掲示板より引用です。
******************************
さてさて、来年1月の霧島地野菜料理教室は「国分大根」をメインで使います。
国分大根は霧島・食の文化祭のスタッフでもある久木田大和さんが副会長をつとめる「飛翔クラブ」にご提供いただき、国分大根についてのミニ講座もしていただきます。
そして、今回の料理の講師はカフェ家音の角屋敷学さんです。角屋敷さんも「食文」のスタッフ。
国分大根の特徴は、久木田さんによると、食感が桜島大根に近く、きめが細やかで煮物にして煮崩れしにくいとの事。表面が紫色なので、私も、以前酢を使った朝漬けにしてみたことがありましたが、発色がとてもよくきれいな一皿のなりました。煮物にはしたことないなぁ。
いつも「わー」とか「おーっ」とか、出た瞬間に驚きのある、美味しい料理を作ってくださる角屋敷さんですので、どんなお料理を教えてくださるのか、とっても楽しみです。
1月27日(水) 10時から13時 霧島保健福祉センター(神の湯となり)
先着15名 参加費 1000円
申し込み先 shinobuharry@yahoo.co.jp
****************************
著者;家音のミント
原作;飼い主
こんにちは。国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
cafe家音kaonの営業が予約制となりました。
皆様にはご足労をお掛けいたしますが、
今後とも宜しくお願いします。 ご予約は→0995-46-6344 まで。
1月の予約確認はこちら↓

更新しました♪
http://kaon.chesuto.jp/e290078.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/ 昨年も色んな演奏会に多数のご来場ありがとうございました♪今年も宜しくお願いいたします。
2009年12月24日
霧島たべもの伝承塾
霧島たべもの伝承塾
毎月第3水曜日開催(変更あり)
レシピのない料理教室
第38回「1月の霧島地野菜料理教室」
「国分大根」でカフェごはん
1月27日(水) 午前10時~13時
霧島市 霧島 田口 霧島保健福祉センター
協力 飛翔クラブ
講師 角屋敷学さん(霧島市 国分 カフェ家音オーナーシェフ)
霧島市の飛翔クラブの皆さん提供の、霧島の国分で昔から作られてきた「国分大根」を使って、美味しくて、かっこよいランチを作ります。
15名 1000円
託児あり(要予約)
申し込みはこちら
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
国分大根を主役にして、脇役に季節野菜や山・海・里の食材をキャスティング。
大根を【薄切り、千切り、短冊切り、拍子切り、おろし】に加工して、
【生物、焼物(直火、オーブン、フライパン)、煮物(煮物、すーぷ)、炒物、湯物、蒸物、和物、漬物 といった調理方法で素敵にCAFEご飯を作ります。
今のところ・・・、
もちもち国分大根もち や、
国分大根と豚挽き肉のトマト煮込み
国分大根のグラタンドリア風
など、おおよそ12品の料理を予定しています。
皆様、先着順ですので、ご予約はお早めに。
以下、霧島食育研究会の掲示板より引用です。
******************************
さてさて、来年1月の霧島地野菜料理教室は「国分大根」をメインで使います。
国分大根は霧島・食の文化祭のスタッフでもある久木田大和さんが副会長をつとめる「飛翔クラブ」にご提供いただき、国分大根についてのミニ講座もしていただきます。
そして、今回の料理の講師はカフェ家音の角屋敷学さんです。角屋敷さんも「食文」のスタッフ。
国分大根の特徴は、久木田さんによると、食感が桜島大根に近く、きめが細やかで煮物にして煮崩れしにくいとの事。表面が紫色なので、私も、以前酢を使った朝漬けにしてみたことがありましたが、発色がとてもよくきれいな一皿のなりました。煮物にはしたことないなぁ。
いつも「わー」とか「おーっ」とか、出た瞬間に驚きのある、美味しい料理を作ってくださる角屋敷さんですので、どんなお料理を教えてくださるのか、とっても楽しみです。
1月27日(水) 10時から13時 霧島保健福祉センター(神の湯となり)
先着15名 参加費 1000円
申し込み先 shinobuharry@yahoo.co.jp
****************************
著者;家音のミント
原作;飼い主

こんにちは。国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
cafe家音kaonの営業が予約制となりました。
皆様にはご足労をお掛けいたしますが、
今後とも宜しくお願いします。 ご予約は→0995-46-6344 まで。
12月の予約確認はこちら↓
更新しました♪
http://kaon.chesuto.jp/e269006.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/ 12/19クリスマスコンサート(ザビエル教会) 最高でした♪
ご来場くださった皆様ありがとうございました。
毎月第3水曜日開催(変更あり)
レシピのない料理教室
第38回「1月の霧島地野菜料理教室」
「国分大根」でカフェごはん
1月27日(水) 午前10時~13時
霧島市 霧島 田口 霧島保健福祉センター
協力 飛翔クラブ
講師 角屋敷学さん(霧島市 国分 カフェ家音オーナーシェフ)
霧島市の飛翔クラブの皆さん提供の、霧島の国分で昔から作られてきた「国分大根」を使って、美味しくて、かっこよいランチを作ります。
15名 1000円
託児あり(要予約)
申し込みはこちら
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
国分大根を主役にして、脇役に季節野菜や山・海・里の食材をキャスティング。
大根を【薄切り、千切り、短冊切り、拍子切り、おろし】に加工して、
【生物、焼物(直火、オーブン、フライパン)、煮物(煮物、すーぷ)、炒物、湯物、蒸物、和物、漬物 といった調理方法で素敵にCAFEご飯を作ります。
今のところ・・・、
もちもち国分大根もち や、
国分大根と豚挽き肉のトマト煮込み
国分大根のグラタンドリア風
など、おおよそ12品の料理を予定しています。
皆様、先着順ですので、ご予約はお早めに。
以下、霧島食育研究会の掲示板より引用です。
******************************
さてさて、来年1月の霧島地野菜料理教室は「国分大根」をメインで使います。
国分大根は霧島・食の文化祭のスタッフでもある久木田大和さんが副会長をつとめる「飛翔クラブ」にご提供いただき、国分大根についてのミニ講座もしていただきます。
そして、今回の料理の講師はカフェ家音の角屋敷学さんです。角屋敷さんも「食文」のスタッフ。
国分大根の特徴は、久木田さんによると、食感が桜島大根に近く、きめが細やかで煮物にして煮崩れしにくいとの事。表面が紫色なので、私も、以前酢を使った朝漬けにしてみたことがありましたが、発色がとてもよくきれいな一皿のなりました。煮物にはしたことないなぁ。
いつも「わー」とか「おーっ」とか、出た瞬間に驚きのある、美味しい料理を作ってくださる角屋敷さんですので、どんなお料理を教えてくださるのか、とっても楽しみです。
1月27日(水) 10時から13時 霧島保健福祉センター(神の湯となり)
先着15名 参加費 1000円
申し込み先 shinobuharry@yahoo.co.jp
****************************
著者;家音のミント
原作;飼い主
こんにちは。国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
cafe家音kaonの営業が予約制となりました。
皆様にはご足労をお掛けいたしますが、
今後とも宜しくお願いします。 ご予約は→0995-46-6344 まで。
12月の予約確認はこちら↓

更新しました♪
http://kaon.chesuto.jp/e269006.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/ 12/19クリスマスコンサート(ザビエル教会) 最高でした♪
ご来場くださった皆様ありがとうございました。
2009年11月09日
ポスター完成♪
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会でした。多数のご来場ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
で、そうそう。
出来ました、ポスター兼チラシが出来ました。
昨年は勝手に作って当日に事後報告でしたねー、れもさん、ごめんなさい。
しかし、今年は事前承諾を戴いております。
大手振って告知できます。

このポスター見かけたら、あーーあーー、これね、と思ってください。
そして、当日は開場でお待ちしております。
国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会でした。多数のご来場ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
で、そうそう。
出来ました、ポスター兼チラシが出来ました。
昨年は勝手に作って当日に事後報告でしたねー、れもさん、ごめんなさい。
しかし、今年は事前承諾を戴いております。
大手振って告知できます。
このポスター見かけたら、あーーあーー、これね、と思ってください。
そして、当日は開場でお待ちしております。
2009年10月27日
霧島・食の文化祭に参加します
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
10月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e236486.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会でした。多数のご来場ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
その内容についてご紹介です♪(食育研究会HPより抜粋)
-----------------
第6回「霧島・食の文化祭」のご案内
平成21年11月22日(日)に開催いたします。
皆様、どうぞ、おいでください!!
また、家庭料理大集合のご参加もどうぞ、
よろしくお願いいたします!!
写真は昨年のものです。
第6回「霧島・食の文化祭」開催要綱
日時 平成21年11月22日(日) 午前10時~午後3時
会場 霧島市 霧島 霧島保健福祉センター(旧霧島町保健福
祉センター・神乃湯となり)
霧島市霧島田口500
主催 NPO法人霧島食育研究会
霧島市食生活改善推進員連絡協議会 霧島地区地域女性団体連
絡協議会
後援 霧島市 霧島市教育委員会
※平成21年度 子ども夢基金助成事業
テーマ 「子や孫に残したい霧島の食は何ですか」
内容
見る
●150皿の霧島の家庭料理大集合
●「高校生が作る時空を超えたお弁当」
●霧島・食の歳時記
●米の大切さ展示コーナー
●霧島各地の郷土自慢菓子
●1000枚の写真で「21世紀家庭料理大集合」
●山ヶ野暮らしと命の絵巻物
●アレルギー除去食の展示
●おやじの食育「霧島の山と川の命」
●給食で食育
味わう
●霧島・母ちゃんの味(高菜のおにぎり・そばずい)
●霧島山中薬膳茶
●子どもが作った大豆で味噌汁かふぇ(豚汁・呉汁)
●霧島手もみ茶
●つきたて餅と霧島のねったぼ
●枕崎の母ちゃんの味 など
体験する
●霧島の包丁砥ぎ教室
●チャレンジはし使い(チャンピョン大会あり)
●きな粉を作ろう!石臼体験
●水俣の竹はし作り教室
●繭糸つむぎ体験
●霧島のカフェご飯「ライスポークボール」
●食育おすすめの絵本 高校生による読み聞かせなど
発表する・ワークショップ
●霧島・栄養教諭のペープサート「モー君の朝ごはん」
●霧島畑んがっこ田んぼ組の活動発表
●徳島・「きのこで食育」ワークショップ
●霧島・さつま芋の不思議
●福岡・大学生の「弁当の日」
●東京・奥多摩の「たまもの」
●霧島・カフェの食育「母のまかない醤油」
●神戸・食育と暮らしの経済
和む
●ばあちゃんのちゃぶ台かふぇ(漬物とお茶)
●お茶で一休みコーナー
入場 無料
駐車場 霧島保健福祉センター・霧島総合運動場
問合わせ NPO法人霧島食育研究会 0995-57-136
0(千葉)
-----------------------
当日ミントもBERRYもお留守番です。
飼い主が会場で皆様の笑顔をお待ちしてります。
どうぞお越しください。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
10月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e236486.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会でした。多数のご来場ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
その内容についてご紹介です♪(食育研究会HPより抜粋)
-----------------
第6回「霧島・食の文化祭」のご案内
平成21年11月22日(日)に開催いたします。
皆様、どうぞ、おいでください!!
また、家庭料理大集合のご参加もどうぞ、
よろしくお願いいたします!!
写真は昨年のものです。
第6回「霧島・食の文化祭」開催要綱
日時 平成21年11月22日(日) 午前10時~午後3時
会場 霧島市 霧島 霧島保健福祉センター(旧霧島町保健福
祉センター・神乃湯となり)
霧島市霧島田口500
主催 NPO法人霧島食育研究会
霧島市食生活改善推進員連絡協議会 霧島地区地域女性団体連
絡協議会
後援 霧島市 霧島市教育委員会
※平成21年度 子ども夢基金助成事業
テーマ 「子や孫に残したい霧島の食は何ですか」
内容
見る
●150皿の霧島の家庭料理大集合
●「高校生が作る時空を超えたお弁当」
●霧島・食の歳時記
●米の大切さ展示コーナー
●霧島各地の郷土自慢菓子
●1000枚の写真で「21世紀家庭料理大集合」
●山ヶ野暮らしと命の絵巻物
●アレルギー除去食の展示
●おやじの食育「霧島の山と川の命」
●給食で食育
味わう
●霧島・母ちゃんの味(高菜のおにぎり・そばずい)
●霧島山中薬膳茶
●子どもが作った大豆で味噌汁かふぇ(豚汁・呉汁)
●霧島手もみ茶
●つきたて餅と霧島のねったぼ
●枕崎の母ちゃんの味 など
体験する
●霧島の包丁砥ぎ教室
●チャレンジはし使い(チャンピョン大会あり)
●きな粉を作ろう!石臼体験
●水俣の竹はし作り教室
●繭糸つむぎ体験
●霧島のカフェご飯「ライスポークボール」
●食育おすすめの絵本 高校生による読み聞かせなど
発表する・ワークショップ
●霧島・栄養教諭のペープサート「モー君の朝ごはん」
●霧島畑んがっこ田んぼ組の活動発表
●徳島・「きのこで食育」ワークショップ
●霧島・さつま芋の不思議
●福岡・大学生の「弁当の日」
●東京・奥多摩の「たまもの」
●霧島・カフェの食育「母のまかない醤油」
●神戸・食育と暮らしの経済
和む
●ばあちゃんのちゃぶ台かふぇ(漬物とお茶)
●お茶で一休みコーナー
入場 無料
駐車場 霧島保健福祉センター・霧島総合運動場
問合わせ NPO法人霧島食育研究会 0995-57-136
0(千葉)
-----------------------
当日ミントもBERRYもお留守番です。
飼い主が会場で皆様の笑顔をお待ちしてります。
どうぞお越しください。
2009年10月16日
霧島・食の文化祭に参加します
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
10月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e236486.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会です。宜しくお願いいたします。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
昨日霧島保健センターにて実行委員会が開かれました。
飼い主もワークショップ参加すると言うことで、混ぜてもらったみたいです。
会議は大変中身の濃いものでした。
研究会の本質や目指すもの、そしていつしか忘れかけていたものを再度呼び起こしてみよう、とか。
11/22当日、とっても楽しく懐かしく暖かい催しとなることと思われます。
ちなみに飼い主の出番は、
10時10分 開場 家音ブースにて 母のまかない醤油等の販売 無料レシピ配付します。
11時00分 まかない醤油を使った 豚肉巻きご飯【ポークライスボール】の販売。
12時00分 体験コーナー 【ポークライスボールを作ってみよう】当日受付、限定24名。
13時00分 再び家音ブース
14時00分 ワークショップにて【カフェで食育】~母のまかない醤油 のお話。
家音ブースは10時10分から15時までとなっています。
皆様のお越しを笑顔でお待ちしております。
ちなみに私は自宅でお留守番です。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
10月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e236486.html
こちらは、飼い主の大好きな合唱団 プリマヴェーラ の私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24(土)定期演奏会です。宜しくお願いいたします。
そして、毎年旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。

昨年に引き続き、今年も【家音】は参加させていただきます。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
宜しくお願いします。
昨日霧島保健センターにて実行委員会が開かれました。
飼い主もワークショップ参加すると言うことで、混ぜてもらったみたいです。
会議は大変中身の濃いものでした。
研究会の本質や目指すもの、そしていつしか忘れかけていたものを再度呼び起こしてみよう、とか。
11/22当日、とっても楽しく懐かしく暖かい催しとなることと思われます。
ちなみに飼い主の出番は、
10時10分 開場 家音ブースにて 母のまかない醤油等の販売 無料レシピ配付します。
11時00分 まかない醤油を使った 豚肉巻きご飯【ポークライスボール】の販売。
12時00分 体験コーナー 【ポークライスボールを作ってみよう】当日受付、限定24名。
13時00分 再び家音ブース
14時00分 ワークショップにて【カフェで食育】~母のまかない醤油 のお話。
家音ブースは10時10分から15時までとなっています。
皆様のお越しを笑顔でお待ちしております。
ちなみに私は自宅でお留守番です。
2009年10月01日
霧島・食の文化祭に参加
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。

http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
9月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e221138.html
こちらは、プリマヴェーラの私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24土定期演奏会です。宜しくお願いいたします。
毎年、旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。
今年もkaon家音は参加させていただきます。
で、今年のテーマは、『カフェと食育』
うーーーん、難しくない??????
いえ、ほんとに身近で簡単な内容なんです。
飼い主が子供の頃より母に教えられて伝えられたことをそのままお話しするようなんです。
最近は食品製造技術が進化して便利になっていますが、
それとは裏腹に従来とっていたはずの栄養や習慣もなくなりつつあるような気がします。
例えば、汁物の出汁(だし)。
粉状のものが店頭に並んでいますよね。
便利で時間も短縮できるものでしょう。
しかし、従来の煮干や昆布、鰹節で出汁をとるとその風味は粉状のものとは比較にはなりません。
おまけに、出汁をとった後も口に入れることで、カルシウムやミネラルなどたくさんの栄養素も補給できるといった一石何鳥もの効果があります。
最近、飼い主はお店のランチの椀物(すーぷ)に塩や醤油を使っいません。
秋になり野菜が美味しくなったことと、昆布漁が最盛期を迎えて味わいが優れていると言うことだそうです。野菜の旨みと昆布や鰹節の風味の力を借りて作る椀物、たまにはこういう古来の味も良いのではないでしょうか。
そういった事をテーマにしながら、母から伝えられたこと、これから伝えたいことをお話しするといっていました。
国分のCAFE家音のミントです。
http://kaon.chesuto.jp/
宜しくお願いします。 0995-46-6344
9月の行事予定です、参考にどうぞ♪
http://kaon.chesuto.jp/e221138.html
こちらは、プリマヴェーラの私設応援誌です。こちらもよろしくね♪
http://primavera.chesuto.jp/
10/24土定期演奏会です。宜しくお願いいたします。
毎年、旧霧島町で行われている【霧島・食の文化祭】が今年も11/22(日)に開催されます。
今年もkaon家音は参加させていただきます。
で、今年のテーマは、『カフェと食育』
うーーーん、難しくない??????
いえ、ほんとに身近で簡単な内容なんです。
飼い主が子供の頃より母に教えられて伝えられたことをそのままお話しするようなんです。
最近は食品製造技術が進化して便利になっていますが、
それとは裏腹に従来とっていたはずの栄養や習慣もなくなりつつあるような気がします。
例えば、汁物の出汁(だし)。
粉状のものが店頭に並んでいますよね。
便利で時間も短縮できるものでしょう。
しかし、従来の煮干や昆布、鰹節で出汁をとるとその風味は粉状のものとは比較にはなりません。
おまけに、出汁をとった後も口に入れることで、カルシウムやミネラルなどたくさんの栄養素も補給できるといった一石何鳥もの効果があります。
最近、飼い主はお店のランチの椀物(すーぷ)に塩や醤油を使っいません。
秋になり野菜が美味しくなったことと、昆布漁が最盛期を迎えて味わいが優れていると言うことだそうです。野菜の旨みと昆布や鰹節の風味の力を借りて作る椀物、たまにはこういう古来の味も良いのではないでしょうか。
そういった事をテーマにしながら、母から伝えられたこと、これから伝えたいことをお話しするといっていました。
2009年06月29日
おお、決った!
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。
宜しくお願いします。 0995-46-6344
http://kaon.chesuto.jp/
毎年楽しみにしている行事の一つに、これがあります。
http://www.geocities.jp/kirisyokuiku/
で、今年の日程が決ったのです。
21年11月22日(日) 第6回「霧島・食の文化祭」
なんと、良い夫婦の日♪ なんてー素敵なーめぐり合わせ♪
今年もお手伝いが出来ればよいなと思っています。
楽しみです。
2009年05月22日
霧島食育研究会の総会
こんにちは。
国分のCAFE家音のミントです。
宜しくお願いします。 0995-46-6344
http://kaon.chesuto.jp/
昨日家音にて霧島食育研究会の総会が開かれました。
いつもは霧島のオリーブの木を利用していただいているのですが、
今回からはわざわざ国分で行っていただきました。
ありがたいことです。
霧島在住の会員の方がほとんどなのに、
なぜわざわざ国分まで来ていただいたのかは、色々と理由があります。
昨年の8/10まではオリーブの木を飼い主が経営しておりました。
厨房に立つリーダーのやる気と熱意を評価し、
また、飼い主自身も自宅CAFEと都城の協力店、
そして加世田の新店舗の運営上、
霧島のオリーブの木を代ゆずりすることに決めたのです。
もちろん経営から離れた時点で
もう自分のお店ではなくなったわけですが、
やはり思い入れのある空間、
料理や雰囲気がどうなっているかは気になるところです。
昨年で5回目を迎えた【霧島食の文化祭】
この打ち上げ、毎回オリーブの木を使っていただいておりました。
当事、サプライズ好きな飼い主は、
乾杯前にチェリストの吉川よしひろさんにお願いして30分程度の
演奏会を企画したり、
豚一頭まるまま買い付けて
野外で豚づくし料理をしたり、
カンパチを10本買ってきて、これまた驚きがあったりと、
自分自身が一番楽しんでいたと思います。
しかし、昨年の打ち上げは飼い主は経営者ではなくなり
食の文化祭に参加させていただいたことから
打ち上げに参加したいわゆる【お客】として座にいました。
どんな料理が出てきて
驚きがあるのかと期待と不安の中
待っていたのですが、
何も感じとれるものはありませんでした。
何を食べたかも記憶に残らない
こんなことはあまり経験のないことです。
申し訳ない気持でいっぱいでした。
経営者ではないとはいえ、もともと飼い主が作り愛してきた空間、
そこがつまらないものとなっていることに
そして、そこを楽しみにしてきていただいた皆さんに
本当に申し訳なかったです。
その後、代表を務める千葉さんや他の方に感想を伺ったり
これから自分がお手伝いできる事は無いものかと思考したり
食育研究会に何か役に立てないかな?と思ってきました。
そんな中、千葉さんから
『今度の総会は家音で行いたいのですが・・・・いいですか?』
との申し入れがあったのです。
嬉しかったです。
自分のしていることしてきたことに間違いはなかった。
認められた気がして涙が出ました。
今年の食の文化祭は12月に開催されます。
昨年は念願であり【夢】だった、初めての参加でワークショップで発表させていただきました。
テーマは『ハーブの力は凄いぞ』
今年は、【夢は続く、そして繋がる】と題して、
『人は繋がり伝えるもの』~母が残してくれたもの。を発表したいと思います。
霧島食の文化祭、昨年の入場者数(参加数)は約1500人+スタッフ200人
今年は12月上旬です。
楽しみです。


国分のCAFE家音のミントです。
宜しくお願いします。 0995-46-6344
http://kaon.chesuto.jp/
昨日家音にて霧島食育研究会の総会が開かれました。
いつもは霧島のオリーブの木を利用していただいているのですが、
今回からはわざわざ国分で行っていただきました。
ありがたいことです。
霧島在住の会員の方がほとんどなのに、
なぜわざわざ国分まで来ていただいたのかは、色々と理由があります。
昨年の8/10まではオリーブの木を飼い主が経営しておりました。
厨房に立つリーダーのやる気と熱意を評価し、
また、飼い主自身も自宅CAFEと都城の協力店、
そして加世田の新店舗の運営上、
霧島のオリーブの木を代ゆずりすることに決めたのです。
もちろん経営から離れた時点で
もう自分のお店ではなくなったわけですが、
やはり思い入れのある空間、
料理や雰囲気がどうなっているかは気になるところです。
昨年で5回目を迎えた【霧島食の文化祭】
この打ち上げ、毎回オリーブの木を使っていただいておりました。
当事、サプライズ好きな飼い主は、
乾杯前にチェリストの吉川よしひろさんにお願いして30分程度の
演奏会を企画したり、
豚一頭まるまま買い付けて
野外で豚づくし料理をしたり、
カンパチを10本買ってきて、これまた驚きがあったりと、
自分自身が一番楽しんでいたと思います。
しかし、昨年の打ち上げは飼い主は経営者ではなくなり
食の文化祭に参加させていただいたことから
打ち上げに参加したいわゆる【お客】として座にいました。
どんな料理が出てきて
驚きがあるのかと期待と不安の中
待っていたのですが、
何も感じとれるものはありませんでした。
何を食べたかも記憶に残らない
こんなことはあまり経験のないことです。
申し訳ない気持でいっぱいでした。
経営者ではないとはいえ、もともと飼い主が作り愛してきた空間、
そこがつまらないものとなっていることに
そして、そこを楽しみにしてきていただいた皆さんに
本当に申し訳なかったです。
その後、代表を務める千葉さんや他の方に感想を伺ったり
これから自分がお手伝いできる事は無いものかと思考したり
食育研究会に何か役に立てないかな?と思ってきました。
そんな中、千葉さんから
『今度の総会は家音で行いたいのですが・・・・いいですか?』
との申し入れがあったのです。
嬉しかったです。
自分のしていることしてきたことに間違いはなかった。
認められた気がして涙が出ました。
今年の食の文化祭は12月に開催されます。
昨年は念願であり【夢】だった、初めての参加でワークショップで発表させていただきました。
テーマは『ハーブの力は凄いぞ』
今年は、【夢は続く、そして繋がる】と題して、
『人は繋がり伝えるもの』~母が残してくれたもの。を発表したいと思います。
霧島食の文化祭、昨年の入場者数(参加数)は約1500人+スタッフ200人
今年は12月上旬です。
楽しみです。

