2010年01月30日
凄い賞頂いてます♪
飼い主の応援する霧島食育研究会が権威のある賞を受賞しました。
おめでとうございます。
以下、霧島食育研究会の公式HPより引用
**************
日本農業賞 食の架け橋部門 優秀賞 投稿者:れも 投稿日:2010年 1月29日(金)22時42分29秒 返信・引用
11月の食の文化祭の翌日、現地審査会があった、「日本農業賞 食の架け橋部門」で全国2位となる優秀賞をいただくことになりました!!
今日nhkの取材がありました。
結城先生の言われる
「日本の農業をどうするか」という大所高所からでなく、地域ごとの暮らしの視点から、わが町、わが村の農業をどう魅力あるものにするかと考えてみれば、高齢者・女性の知恵を大切にする道が見えてくる。それが食育ではないか。
文化の再構築とつながりの回復、グローバルではなく、ローカル、新しい地域の暮らしを農を土台に創造的に創っていく。
そういう方向性で展開してきた、霧島の活動が認められて、とても嬉しいです。
フルエさんやムエタイ君はじめスタッフの努力と研究会を応援して下さった、霧島の、全国の皆様に心からお礼申し上げます。
***************
地道に真っ直ぐな活動で認められると言うことは年月がかかります。
しかし、その事を信じて進んできた結果だと思います。
これからも活動頑張ってください。
ミントも応援しています。
おめでとうございます。
以下、霧島食育研究会の公式HPより引用
**************
日本農業賞 食の架け橋部門 優秀賞 投稿者:れも 投稿日:2010年 1月29日(金)22時42分29秒 返信・引用
11月の食の文化祭の翌日、現地審査会があった、「日本農業賞 食の架け橋部門」で全国2位となる優秀賞をいただくことになりました!!
今日nhkの取材がありました。
結城先生の言われる
「日本の農業をどうするか」という大所高所からでなく、地域ごとの暮らしの視点から、わが町、わが村の農業をどう魅力あるものにするかと考えてみれば、高齢者・女性の知恵を大切にする道が見えてくる。それが食育ではないか。
文化の再構築とつながりの回復、グローバルではなく、ローカル、新しい地域の暮らしを農を土台に創造的に創っていく。
そういう方向性で展開してきた、霧島の活動が認められて、とても嬉しいです。
フルエさんやムエタイ君はじめスタッフの努力と研究会を応援して下さった、霧島の、全国の皆様に心からお礼申し上げます。
***************
地道に真っ直ぐな活動で認められると言うことは年月がかかります。
しかし、その事を信じて進んできた結果だと思います。
これからも活動頑張ってください。
ミントも応援しています。
Posted by CAFE家音kaonのミント♪ at 09:04│Comments(1)
│霧島食育研究会
この記事へのコメント
いつも、たくさんお応援、本当に有難うございます!!
細かなお心遣いに心から感謝!!!です。
それに、今日の南日本新聞の「国分大根でカフェごはん」かっこよい横顔がばっちりでしたねー。
おしゃれなレシピにも感激!!
美味しい12品のお料理にも感激!!
本当に有難うございました!!!
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします!!
細かなお心遣いに心から感謝!!!です。
それに、今日の南日本新聞の「国分大根でカフェごはん」かっこよい横顔がばっちりでしたねー。
おしゃれなレシピにも感激!!
美味しい12品のお料理にも感激!!
本当に有難うございました!!!
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします!!
Posted by shinobu at 2010年01月31日 00:09