2011年10月17日
稲刈り体験行いました
こんにちは。
10/15(土)倶楽部が管理している国分後川内の農園で今年初めての稲刈り体験を行いました。
ちなみにこの事業は、霧島市の市民活動助成事業として採択されています。
参加者は大人14名+子供3名でした。
今回の稲刈りの特別指導を有機農業家の古江さんにお願いしました。

最初に機械が入らない隅の部分を手刈りで刈り取ってそこから機械でジャンジャン刈り取ってかけ干する予定でしたが、機械の調子がいまいち良くなくて、急遽手刈り班と古江さんの機械刈りとで刈り取りました。
前々日の雨の影響で田んぼがぬかるんでいたため足を取られたりずぼっと入ってしまったりとまさに悪戦苦闘でした。
刈り取った稲は『うま』というかけ干するさおみたいなものを作ってこれに半分に分けた稲束をかけていきます。
田んぼの面積からはじめ少しで良いかと思ったら、案外わらがかさばって追加更に追加で結局青竹6本分の『うま』を作ってかけました。
山側は田んぼの水分が抜け切っていないため機械も人も入りづらいと判断し後日ぼちぼち行うこととして・・・・。
当日はここまでで終了。
約500U+33A1を刈り取り干しました。

終わった後、今年イノシシ被害にあった別の田んぼを見学。
皆さん『すごいねー、ひどいねー』といいながら爪あとを感慨深く見ていました。
手刈り体験や

稲運び

とても楽しくて貴重な一日でした。
この経験を来年のお米つくりに生かしてまた皆さんと楽しく体験できたらと思います。
約10日から2週間後に脱穀し、籾摺り精米します。
後川内の真鯉米
精米渡しで5kg2,000円でお分けしています。
数にかぎりがありますので、先着となります。
お求めはお早めに。
0995-46-6344(角屋敷)
最後に記念撮影(パチリ)

10/15(土)倶楽部が管理している国分後川内の農園で今年初めての稲刈り体験を行いました。
ちなみにこの事業は、霧島市の市民活動助成事業として採択されています。
参加者は大人14名+子供3名でした。
今回の稲刈りの特別指導を有機農業家の古江さんにお願いしました。
最初に機械が入らない隅の部分を手刈りで刈り取ってそこから機械でジャンジャン刈り取ってかけ干する予定でしたが、機械の調子がいまいち良くなくて、急遽手刈り班と古江さんの機械刈りとで刈り取りました。
前々日の雨の影響で田んぼがぬかるんでいたため足を取られたりずぼっと入ってしまったりとまさに悪戦苦闘でした。
刈り取った稲は『うま』というかけ干するさおみたいなものを作ってこれに半分に分けた稲束をかけていきます。
田んぼの面積からはじめ少しで良いかと思ったら、案外わらがかさばって追加更に追加で結局青竹6本分の『うま』を作ってかけました。
山側は田んぼの水分が抜け切っていないため機械も人も入りづらいと判断し後日ぼちぼち行うこととして・・・・。
当日はここまでで終了。
約500U+33A1を刈り取り干しました。
終わった後、今年イノシシ被害にあった別の田んぼを見学。
皆さん『すごいねー、ひどいねー』といいながら爪あとを感慨深く見ていました。
手刈り体験や
稲運び
とても楽しくて貴重な一日でした。
この経験を来年のお米つくりに生かしてまた皆さんと楽しく体験できたらと思います。
約10日から2週間後に脱穀し、籾摺り精米します。
後川内の真鯉米
精米渡しで5kg2,000円でお分けしています。
数にかぎりがありますので、先着となります。
お求めはお早めに。
0995-46-6344(角屋敷)
最後に記念撮影(パチリ)
第71回 旬の調理塾 『完熟トマトの牛タンカレー&小さなキッチンガーデン作り』
無農薬【真鯉米】の先行予約始めました。
自家農場のお手入れ
イベントのご紹介
第50回 旬の調理塾【記念開催】
真鯉米の販売始めました。
無農薬【真鯉米】の先行予約始めました。
自家農場のお手入れ
イベントのご紹介
第50回 旬の調理塾【記念開催】
真鯉米の販売始めました。
Posted by CAFE家音kaonのミント♪ at 13:40│Comments(0)
│霧島自然菜園倶楽部