2011年02月18日

ジャム作り体験行いました

こんにちは

17日(木)10時より はっさくジャム作り体験を行いました。

参加者3組皆さんお子様と一緒でした。
和やかな雰囲気の中、いきなり作業が始まります。

まずははっさくを切り刻む所から・・・

縦4分割したら外皮を包丁でそぎとります。白い所が残らないようにします。

きれいな果肉のブロックが出来たらその果肉だけを乱切りします。なるべく潰さないように種を切り刻まないようにします。種にはペクチンが多く含まれていることから、果肉と一緒に煮込むのです。ここで種が切り刻まれていると苦味が出るのと取り除きにくくなるため注意します。
中心部に種がありますのでそこは一つの塊として残してください。(後で取り除きやすいので)

今回は約40%の砂糖の量でやや優しいジャムとなります。

果肉を計ってその砂糖の量を計算し鍋に両方を投入します。えいっ!

鍋を弱火にかけて砂糖と果肉が混ざるように鍋底からへらでゆっくり混ぜます。

ジャム作り体験行いました

水分が出てきたら更に弱火で煮詰めてトロトロ感を出します。

突然へらが重たくなって?????感じが違ってきますよーー。

そしたら種と芯を取り除きましょう。

ジャム作り体験行いました

お子様もとっても上手です。

灰汁が出た場合も取り除きましょう。

約20分ほど煮込んだら完成、っと詰める瓶の準備です。


大きな鍋にお湯を沸かしてそこに瓶を投入、といっても投げいれたら危ないです。

5分ほど煮沸消毒したら取り出して逆さまにしてください。

えいっ!

熱いので注意。


瓶が乾いたらジャムを入り口まで詰めてふたを軽く閉め、再びお湯につけます。
中の空気を抜くのと熱くして殺菌する作業です。

5分ほどして熱々になったら取り出して(熱いので注意)ふたをギューーーーッと閉めます。

すぐさま逆さまにし、冷ましてふたがぺこんと引っ込んでたら完成です。


体験後におにぎりの食事でゆっくりしました。

ジャム作り体験行いました

また違った果実で作りましょうね。
今回は200ccの瓶二つお持ち帰りでした。

ありがとうございました。



同じカテゴリー(霧島自然菜園倶楽部)の記事画像
第71回 旬の調理塾 『完熟トマトの牛タンカレー&小さなキッチンガーデン作り』
無農薬【真鯉米】の先行予約始めました。
自家農場のお手入れ
イベントのご紹介
第50回 旬の調理塾【記念開催】
真鯉米の販売始めました。
同じカテゴリー(霧島自然菜園倶楽部)の記事
 第71回 旬の調理塾 『完熟トマトの牛タンカレー&小さなキッチンガーデン作り』 (2017-07-24 16:04)
 無農薬【真鯉米】の先行予約始めました。 (2017-05-05 07:37)
 自家農場のお手入れ (2016-02-19 18:37)
 イベントのご紹介 (2016-01-29 11:10)
 第50回 旬の調理塾【記念開催】 (2015-06-03 17:07)
 真鯉米の販売始めました。 (2014-11-08 13:38)

Posted by CAFE家音kaonのミント♪ at 10:17│Comments(0)霧島自然菜園倶楽部
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジャム作り体験行いました
    コメント(0)